お弁当や食事のお供にどこの家にも必ずある「梅干し」。

梅干しは腐らないイメージが強いですよね。

しかし、ある時ふと家の梅干しを見てみて、表面に白いかたまりが付いていた!ふわふわだったりや白いつぶつぶが梅干しの表面にあったりすると「もしかしてカビ?」とビックリです!

梅干しの表面が白いと「この梅干し、食べても大丈夫?」と心配になりますよね。

今回は、梅干しに付いている白いものがカビであるかどうかの見分け方や、その影響、そして白いカビの処理の方法などをご紹介します。

梅干しに白い物体はカビ?それとも別にもの?見分け方

画像:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

自家製の梅干しを食べずに放置して久々に見つけたときには何か白いものが付いていた…

これ実は意外によくあります。

ビックリするかもしれませんが、その白いもの全てがカビである、という訳ではありません。

ここではまず梅干しに付いた白いものが、カビであるかどうかの見分け方からご紹介しますね。

白くてふわふわしているもの

 梅干しの表面に付いているものが白くてふわふわしている場合、それは「白いカビ」であるとみて良いでしょう。

「白いカビ」が付いた梅干しは思わず捨てたくなってしまうかもしれませんが、実はこのカビ、「産膜酵母」と呼ばれる酵母菌の一種で、食べても体に悪影響があるわけではありません。

それどころか、梅干しを柔らかくしてくれる効果があると言われています。

ただこのまま放置しておくと、他のカビ(黒カビなど)が生えてくる可能性があるので、適切な処理をして「白いカビ」を早めに取り除く必要があります。

白くてつぶつぶしているもの

梅干しの表面に付いているものが 白くてつぶつぶしている場合、それは「塩」であるとみて良いでしょう。

梅干しの表面に付いている「塩」は、塩分濃度が高い梅干しに見られることが多く、容器が完全に密封されておらず、梅干しの中にあった水分が飛んでしまったために表面に出てきた可能性が高いです。

よって食べても問題ありませんが、保存状態(容器や環境)を見直す必要があります。

梅干しについた白いものがカビか塩かを見分ける方法

梅干しに付いた白いものがカビであるかそうでないかの違いについて紹介してきました。

でも「どうやって見分けたら良いか分からない…」と戸惑ってしまうことがありますよね。

そんな時に、カビか塩かを簡単に見分ける方法があります。

梅干しの白いものの見分け方

小さな耐熱用のコップ、または湯飲みを用意します。

お湯を入れ、「白いものが付いたままの梅干し」を1粒入れましょう。

クルクル混ぜてみます。

この時白いものがお湯に溶けたら「塩」、溶けなければ「白いカビ」です。

梅干しを漬けている液体(梅酢)に浮かんでいる白い物体の正体

自家製で梅干しを作っていると、梅干しを漬けている梅酢に白いものが浮かんでいることがたまにあります。

これは「白いカビ」である可能性が高いです。

このカビは酸に強く、梅酢に溶けず浮かび上がってきます。

別のカビが生えてくる可能性を考え、早めに「白いカビ」を取り除く必要があります。

ぬか床にカビが生えたらどうするかご存知ですか?

ぬか床の虫やカビの失敗原因は?虫対策のかんたん予防法

梅干しが腐ったときの見た目や臭い

梅干しについた「白いもの」がカビかどうかの見分け方について見てきましたが、「…そもそも、梅干しが腐ったりすることなんてあるの?」と考えがいきませんか?

確かに、梅干しは塩をたくさん使っているため、腐るイメージがあまり思い浮かびませんよね。

しかし、 残念ながら梅干しは「絶対腐らない」とは言えません。

では梅干しが腐った場合、見た目や臭いにどんな変化があるのでしょうか?

➀食べないほうが良い梅干しの見た目【黒いカビが生えている】

ふと見た梅干しに「黒いもの」が付いていたとき、それは「黒いカビ」である可能性が高いです。

この「黒いカビ」、白いカビと違って、毒性が強く、食べるとアレルギー反応やショック症状などを起こす危険性が高い、非常に厄介なものなのです。

よって、「黒いカビ」が付いている梅干しを発見したときはすぐに捨てたほうが賢明です。

②食べないほうが良い梅干しの見た目 【形がぐずぐずと崩れている】

最近は塩分濃度を低くし、調味してある様々な梅干しが見られるようになりました。

以前は塩分濃度が高い(15~20%以上)梅干しがほとんどで、冷蔵庫で保管しなくても腐ることはなかったそうです。

しかし、現代では高血圧などの生活習慣病への懸念もあってか、昔と比べて塩分濃度が低い(3~8%程度)梅干しが人気に。

その結果、冷蔵庫で保管しても梅干しの丸い形がぐずぐずに崩れて腐ってしまう原因になります。

明らかに形が丸くなくて崩れている梅干しも、食べずに捨てたほうが良いでしょう。

おでんが腐ったときの見た目は?

おでんはどれくらいで腐る?日持ちするコツや腐った時の見分け方

③食べないほうが良い梅干しの臭い【酸っぱい臭いが強い】

本来の梅干しは、梅と塩、そして紫蘇で漬けて作るので、紫蘇漬けで作った梅干しには紫蘇の香りが移っているものがあります。

しかし、梅干しが腐ってくると紫蘇由来ではない、ツンとした強めの酸っぱい臭いがしてくることがあります。

万が一、紫蘇漬けでなくても妙な酸っぱい臭いが強くしてきたら、カビの臭いである可能性も高いため、食べないほうが無難です。

梅干しに白いカビがあっても食べられる?処理の仕方

先程、梅干しに「白いカビ(産膜酵母)」が生えているとき、食べても体への悪影響があるわけではないとご紹介しました。

でもそうは言っても「(白い)カビが付いたままの梅干しは食べたくない…」という方も多いはず...

梅干しに白いカビが付いたまま放っておくと、黒いカビや他の悪性のカビが生えてきてしまい、梅干しの状態が悪くなる恐れがあります。

できるだけ早めに白いカビを除去したほうがベターです。

ここでは、梅干しに付いた「白いカビ」を処理する方法をご紹介しますね。

梅干しに白いカビが付いているときは、梅干しについた白いカビを流水で洗いながら取り除き、その後食酢も使って念入りに洗います。

その後、梅酒を作る時に使うホワイトリカー(焼酎甲類)を付けたペーパータオルなどで、洗った梅干しを丁寧に殺菌します。

半日ほど天日干すればOK。

自家製の梅干しの表面に白いカビが付いていたら、漬け込んでいた梅酢もホーロー製の鍋に移して、煮沸消毒しましょう。

その際には大きなザルにキッチンペーパーを2~3枚ほど重ねてろ過できるようにして、容器から鍋に梅酢を移します。

煮沸消毒した梅酢が冷めた後、先程と同じようにろ過できるザルを作って、梅酢を消毒が終わった容器に入れ、その後お手入れが終わった梅干しを梅酢の中に戻します。

梅干しを漬けている梅酢に白いカビが浮かんでいたときは、キッチンペーパーなどを使い、梅酢からなるべく綺麗に、浮いた白いカビを取り除きます。

そして上記のやり方で梅酢を消毒すると良いでしょう。

その際、中にあった梅干しは食酢やホワイトリカーで洗って天日干ししておくとなお安心です。

梅干しが腐らないようにするには?

梅干しは「防腐作用がある」と言われています。

しかしそれは塩分濃度が高い梅干しの場合のとき

最近スーパーでよく見る塩分濃度の低い「はちみつ梅干し」や「味つきの梅干し」などは、湿度が高い場所や温度が高めの場所、また、湿度や温度が低くても容器が密閉出来ていない状態で保存していたりすると、カビが生えたり腐る可能性が十分にあります。

梅干しといえど「密閉状態の容器」に入れて「冷蔵庫」で保存するようにして、「賞味期限」に十分注意しながら、開封後はなるべく早めに食べきるようにしましょう。

まとめ

梅干しに白い物体がついているのは、カビとは限りません。

しかし最近は減塩志向で塩分を控えめになっている梅干しもあるので、梅干しと言えどカビが生える可能性も高まっています。

早めに食べきる、清潔な容器で保管するなどの対策も取りましょう!

ココアって腐るの?
賞味期限が切れたら飲めるか心配ですよね。

詳しくはこちら。

ココアの賞味期限切れはまだ飲める?粉末でも腐る?開封後に注意したい保管方法