どうもラヴィです。
先日、友人宅で美味しいうどんをいただきました。
あまりに美味しくて出汁や
うどんの作り方を根掘り葉掘り。

「やっぱり出汁は”いりこ”やな!」
この友人の一言が気になって・・・
・・・いりこって??煮干しと違うの?
「煮干しちゃうがな、いりこや」
????

というわけで、
今回は煮干しといりこの違いについて、
いわしの加工品についてや
美味しい煮干しだしの取り方についてご紹介します。

煮干しといりこの違いは何?

実は「煮干し」と「いりこ」
呼び方が違うだけで、ほぼ同じもの。

関東では「煮干し」と呼ばれ、
関西では「いりこ」と呼ぶのです。

確かに、関東出身の私には
「いりこ」はあまり馴染みがなく、
「煮干し」が一般的です。

煮干しとは
「小魚を煮て干したもの」

普通はカタクチイワシが
原材料として用いられますが
マイワシ・ウルメイワシ・イカナゴ
キビナゴ・アジ・サバ・トビウオ
などといった魚も原材料に使用されます。

そのときは、アジ煮干しとか
アゴ煮干しと記載されてますよ。
ちなみにアゴとは、九州でトビウオのことです。
アゴだしラーメン、美味しいですよね~!

うまみ成分のイノシン酸
たっぷり含まれているため
そのまま食べても美味しいですね。
しかも煮干しは生干しに比べて
イノシン酸を11倍も多く含んでいるのですよ!

いりこと呼ばれる煮干しは
主にカタクチイワシの煮干しになります。

煮干し、またはいりこの生産地は
全国に渡りますが、特に九州が有名です。
なんと全国の四分の一は長崎県、
そして日本最大の消費地は宮崎県なんですって。
[quads id=2]

いりこの栄養価

いりこの原料のイワシは

  • 生活習慣病を予防する「DHA」
  • 中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させる「EPA」

を豊富に含んでいます。
DHAは脳にも良いとされていて、
青魚を食べると頭が良くなる!
と昔から言うし、歌にもありますよね^^
メタボよさらば!美肌にも効果的!青魚【EPA】の6つの効能
青魚が脳を若返らせる!DHAは血液サラサラで5つの健康効果
実際、アルツハイマーや認知症に効果がある
と研究も盛んです!

他にも

  • 疲労回復・肝機能の修復改善に役立つ「タウリン」
  • 歯や骨を丈夫にする「カルシウム」
  • 血液や筋肉の源「たんぱく質」
  • 血圧効果作用をもつ「ペプチド」

といった健康に働く栄養素がたくさんです。
またビタミンB郡・ミネラルは
ダシに溶け出すためダシを使った料理、
ダシがらは佃煮にと捨てるところはありません!

もちろん、間食やおつまみに
ポリポリとそのまま食べても
美味しいうえに健康にも良いですよね♪

魚は美味しいけど、
料理すると部屋が臭うんですよね(´・ω・`;)
そんなときはこの方法!
焼き魚の臭いが部屋に残ってしまう!イヤなニオイの対処法

他にもイロイロ、いわしを使った加工品の種類

イワシ自体の種類は何百種類にもなります。
イワシはニシン科の魚で、
一般的なものは

  • マイワシ
  • カタクチイワシ
  • ウルメイワシ

が有名です。

加工品も多岐に渡りるため
私たちも気がつかずに
たくさんの種類のイワシ加工品を
口にしていたりします。

例えばおでんに入れるつみれ、
イワシのすり身をお団子状にしたものです。

静岡のご当地名物である「静岡おでん」は
真っ黒なはんぺんが売りですが
原料にイワシが含まれます。
白はんぺんと違ってカルシウムや
鉄分などが豊富で栄養満点!

また食べるときにはだし粉と呼ばれる
イワシ粉と青のりが必須♪
うま味も増え、栄養価も高くなりますよ。

まだまだ他にもあります、
頭から丸かじりが一番美味しい
と言われる丸干しは、
家庭のフライパンやオーブンでも作れます。

イワシを捌いたり開いたりするのが苦手、
抵抗ある人も多いかと思いますが、
自家製の干物は火加減や塩加減を調節でき、
一度捌き方を覚えてしまえば
簡単にできてしまいます。

簡単に魚をさばくコツは?
【初心者でも簡単】魚のさばき方を覚えるなら動画から始めよう

また一夜干し・ホホ刺し・エラ干し
メザシ・みりん干し・田作り
シラス干し・ちりめんじゃこ
など、様々に加工されます。

缶詰加工品も種類があり、
水煮缶詰・油漬缶詰・味付缶詰煮干し
などがあります。

美味しい煮干しだしの取り方!

せっかくなので美味しい煮干しだしを
家でも出来るようになりたいですよね。
方法は2つ「煮出し」と「水出し」です。

煮出し方法

水1リットルにつき、煮干しを20~30g(約5本)用意します。
煮干しの頭とはらわたの部分を取り除き、
煮干しのサイズが大きめの時は二つに割きます。

頭とはらわたは苦味・臭みの元になるので
丁寧に取り除きましょう。

最初から頭の部分がもげていたり、
お腹の部分が崩れていたりする煮干しは
あまり状態の良い煮干しではないので
なるべくそういうものは避け、
形がよく・色艶の良い煮干しを
選ぶと美味しい出汁が取れます。

もっと丁寧に出来る方!
フライパンで焦げないように
乾煎りをしましょう。
こうすると生臭みの予防になり
味に深みも出ます。

鍋に水を入れ、その中に煮干しを入れます。
そのまま1時間以上おき、
弱火~中火にかけます。
沸騰したら弱火にして2~3分程度
軽く煮出します。

その際アクが出てくるので丁寧に取り除きましょう。
ざるや布巾で濾せば出来上がりです。
もっと濃い煮干し味が欲しい場合は
煮出し時間を増やしてくださいね。

水出し方法


こちらは火を使わず簡単です。
水1リットル・煮干しを10g(約2~3本)用意します。
煮干しはそのまま、
大きいサイズのものは縦に割きます。

そのままタッパーや鍋に
水と煮干しを入れ
一晩漬けておきます。
煮干しを取り出すか漉して出来上がりです。

煮出す場合と水出しの場合では
味が変わってきます。

にぼしの風味をしっかりと感じたい
そんな料理には煮出し方法
すっきりと具を引き立てる
上品な味にしたい場合は水出し方法がおススメです!

実はあさりは冷凍した方が美味しくなります。
詳しくはこちら
あさりは冷凍保存できる!解凍の方法は?旨みUPの方法

まとめ

いりこと煮干しの違いは「呼び名」
地域によって言い方が変わります。

煮干しの原料となるイワシは
とても栄養価の高い魚です。
タンパク質、カルシウム、ナトリウム
他にもミネラル・ビタミン豊富で
昨今話題のDHAやEPAもふんだんに含んでいます。

しかし魚自体が小さめで
家庭でさばくのは大変なうえ
骨が多く、小さな子供に食べさせるのが
大変だったり、骨を避けながら食べるのが面倒。
そんな理由で嫌いという人も多いと思います。

その点、煮干しはスーパーでも手軽に買え
おやつにスナック感覚でぽりぽり食べられます。

加工してしまえば骨も気にならず食べやすくなります。
イワシ加工食品をうまく食卓に取り入れ
栄養価高いの食事が可能になりますよ。