ラヴィです!

フローリングに敷布団を敷きっ放しにすると、畳に敷く時よりも更に湿気が気になりせんか?

うちも、以前フローリングの部屋に敷布団を敷いていたことがありますが、カビがとても気になったことがありました。

 

床が湿気っる原因って一体何?敷布団のカビはどうやって対策したらいいの?

と気になりますよね。

一度ついてしまったカビを根から取ることは非常に困難ですし、買い替えるとなるとお財布にも痛いし…そう、やはりカビが生えないように気を付けるのが一番ですね。

 

そこでうちがしている布団の湿気対策法や、最新の便利グッズなどを紹介したいと思います。

フローリングに布団を敷くと湿気が気になる!その原因

フローリングの上に敷布団を敷くと、翌朝に布団が湿っぽかったり、布団が濡れているような感覚になっていることもあるかもしれませんか?

それをそのままにしておくと布団にカビが生えてしまう可能性があります!

どうして敷布団をフローリングの上に直接敷いてしまうと、湿気が気になるのか?その原因をご紹介しますね。

湿気の原因は【結露】や【寝汗】

フローリングに布団を直に敷いたときに湿気が気になる原因は、ズバリ「結露」や「寝汗」です!!

「結露」と聞くと、朝起きた時に冬に窓がくもり水滴が出来てしまうのを思い浮かべますよね。

これは外の気温と室内の気温の差によるものですが、じつは自分が使っている布団とフローリングの温度差でも結露ってあるのです。

 

私たちは眠りにつくときには、身体の内部の体温を下げることでしっかり休息できるメカニズムになっています。しかしこのとき深部体温を下げるために熱を逃す働きがありますが、これが寝汗」ともなります。

 

敷き布団は、部屋の湿気や人の寝汗などを吸収してくれますよね。

新品の布団やマメに干してある布団の表面はいつもサラッとして心地良く寝られるわけですが、湿気や汗を吸収した敷布団は重く感じ、水分も敷き布団の下側に溜まってしまいます。

 

敷き布団に溜まった水分が人の体温により温かくなり、冷たいフローリングとの温度差によって結露となってしまいます。

特に冬場など布団を干す回数も少なくなりますよね。湿気もたまってしまいます。

 

体温とフローリングの温度差が大きくなりやすいので、朝起きた時に布団の下側が湿っぽく感じる【結露】が生まれてしまうのです!

 

就寝前と起床後の布団の重さを比較したある実験では、約62gも増えていたという結果も出ています!

敷き布団に湿気が溜まらないよう対策をたてる必要がありますよ。

 

家のぬいぐるみ、最近いつ洗いました?
ダニやホコリの温床にしないためにもこまめな洗濯は必須です!
>>>大きなぬいぐるみを自分で洗うには?自宅でできるコツ

[quads id=2]

敷布団に湿気が溜まらないためには?対策法をご紹介!

布団の湿気は嫌だけど、わざわざベッドを買うのもなぁ・・・と悩まないでください。

敷布団に湿気が溜まりにくくするための対策法をご紹介しますね。

布団の湿気を取り除こう!

まず大切なことは、できるだけ毎日布団の湿気を取り除くことです。
一番簡単なのは、布団を干すことです。それも理想的なのは、天日干し!
自然の太陽の力は偉大です^^ふかふかお布団になりますよね。

 

ちなみに羽毛布団は直射日光に当てると傷んでしまうので、必ず陰干ししてくださいね。

 

しかし、お仕事などで布団を天気の良い日に定期的に干すことは難しいという方も多いと思います。そんな方におススメなのが【布団乾燥機】!うちにも1台常備しております。

初期費用がかかってしまいますが、梅雨の時期や冬の天気が悪くて布団を干せない時などにとても便利です。

 

布団乾燥機を使う時にはポイントがありますよ!

それは布団の表面を乾燥させることも良いですが、特に意識して布団の裏面も乾燥させること。

布団の下側に湿気が溜まるわけですから、布団乾燥機を使う時は裏側、つまり下側になる面も意識して使うことで効率的に湿気を除去することができますよ!

 

特におススメなのが、「カラリエ」
コンパクトで持ち運びに便利です。しかも65℃の温風を出すのでダニ対策もできます。
靴用のアタッチメントもあるのでイロイロ使いまわせます!

また朝起きたあと布団を上げた時に、たたんですぐしまわないようにしてみましょう。

もし部屋にスペースがあれば、室内用の布団干しや椅子などを利用して敷き布団をしばらく掛けておくと良いですよ。

たったこれだけでも湿気が溜まりにくくなります^^

 

布団をたたんだ後はどこに片づけますか?
押し入れ?
押し入れは湿気がこもりやすいので要注意!

 

すぐに押し入れにしまう場合、湿気取りシートを置いたりすのこを敷くなど、押し入れの湿気取り対策をするようにしてください。

布団の湿気と合わさってカビの生える原因を作ってしまいますからね。

 

食品のカビやダニの危険性をご存知ですか?

例えば小麦粉・・・超危険ですΣ ゚Д゚≡( /)/エェッ!

>>>小麦粉の賞味期限切れはいつまで大丈夫?未開封でもダニの温床に!

フローリングでも快適!敷布団の湿気取りお役立ちグッズ

毎日の睡眠にも影響するので、寝心地の良い状態の布団にしたくないですか?

湿気が快眠の邪魔になることだってあります。

 

フローリングで寝る場合の敷布団の湿気対策をして、質の良い睡眠になるオススメのお役立ちグッズを紹介しますね。

①すのこ

1つ目は、すのこです。

すのこ自体はホームセンターで安価に購入できるので、簡単に設置できますよね。

 

すのこのメリットは見てすぐわかるように【通気性がよい】ことです。

すのこの上に、布団を敷いて寝ると、フローリングと敷き布団の間に空間ができるので風通しがよくなり、寝ている間の湿気を逃がしてくれます。

 

しかし、デメリットもあります。

フローリングの上にすのこを置くと、すのこと床との間に摩擦が生じて、フローリングが傷んでしまう可能性があるので、借家などでは気を付けなくてはいけません。

 

また、いくらすのこを敷いたからと言って、ずっと布団を敷きっぱなしにしておくと、すのこ自体にカビが生えてしまうことがあります。

北向きのお家であったり、梅雨時期だと特に気を付けないといけません。

 

ですので、防カビ処理の施されているすのこを使い、すのこ自体も時々上げて、使ってください。

②除湿シート

2つ目は、除湿シートです。

敷き布団の下に除湿シートを敷いて使います。敷き布団の下に溜まる湿気を、除湿シートが吸収してくれるという仕組みです。

 

除湿シートは私も使っていました。

湿気を吸収すると、色が変わるという仕組みになっていて、もともと水色のシートが朝になると濃い青色になっていて驚かされました。(商品によっては青→ピンクになるものもあります。)

 

私が使っていた除湿シートは、大手スーパーの寝具売り場で購入しましたが、ネット通販でも定番商品なので簡単に手に入ります。

 

使って色が濃くなったら干し、水色に戻ったらまた使用可能という仕組みになっています。薄くて軽いので室内でも簡単に干せて天気を気にせず毎日干して乾かして使うというように繰り返し使えるので、とても便利です。

 

ただ除湿シートによっては、吸収できる水分には限度があります。

湿気や結露がひどい時は吸収しきれない場合もあるようなので、様子をみながら使うようにしてください。

ネット通販で人気なのは布団の西川のドライウェルです!

毎朝布団もフローリングもびっしょり湿ってしまい、カビを生やしてしまったという方でも「ドライウェルを敷いてからは布団はさらさら」と効果の評判がとても良いです。

雨の日でも浴室乾燥機で十分に乾燥できるので、雨の多い時期でも安心ですよ☆

③コルクマット

3つ目は、コルクマットです。

コルクは細かな気泡のおかげで通気性もよく、天然の「スぺリン」「リグニン」という抗菌成分により、ダニやカビの発生を防ぎます。

 

コルクマットはコルクシートにEVA樹脂を組み合わせたパズルのようなジョイント式マットです。EVA樹脂というのは、サンダルやビート板に使われる素材です。

 

コルクマットをフローリングに敷いて、その上に布団に敷くことで、すのこと同じく空気の層を作ってくれます。

またコルクは吸湿性に優れています。更に断熱性にも優れているので、冷たいフローリングと体温などによる布団の温かさとの温度差による結露対策にもなります。

 

私はコルクマットも使用していました。

でもその時は、布団の湿気対策というよりも、当時まだ子供が小さかったので、転倒した時のケガ対策や床を傷つけないようにという目的でコルクマットを敷いていました。

 

しかし冬場などフローリングの冷え対策になりましたし、布団の湿気対策にもなっていたことを後に気付きました。

 

私の場合フローリングにコルクマットを敷いて、その上に除湿シートを敷いてから敷布団を敷いていました。

その時は、コルクマットと除湿シートを両方を湿気対策にしていたわけではありませんでした。

 

しかし後からコルクマットも湿気対策になっていることを知り、偶然にしても併用したことでフローリングに敷布団を敷いても湿気が溜まらないようになっていたのでよかったです。

まとめ

直にフローリングに敷き布団を敷くと湿気が溜まりやすく結露も合わさって、フローリングの表面や布団にカビを生やす原因となってしまいます。

 

しかし、湿気を取るためのグッズを使うことで対策すれば、カビも気にせず快適な睡眠をとることができますよ。

睡眠時間が短いという方でも毎日一定時間は過ごす布団ですから、より快適に過ごせるように便利なグッズの力も借りて対策してみてくださいね。

 

他にもこんな記事が読まれています。

>>>テフロン加工が剥がれた!食べても大丈夫?フッ素加工を復活させる方法

>>>カビの生えた餅食べられる?毒性はないから大丈夫は本当?