どうもラヴィです!
家でも美味しいステーキが
 食べたいですよね☆
でも家で作るとどうしてか
 パサパサの美味しくないステーキに・・・
これって肉のせい?
いえいえ。
 ステーキが美味しくないのは
 焼き方のせいでもあるのです!
安い輸入牛肉だって
 ちょっとしたコツを知るだけで
 極上ステーキに変身できるのです☆
ぜひ習得してみましょう!!
目次
ステーキを焼くときの絶対すべきポイント5つ
家でステーキを焼くなんて・・・
 と敷居を高く感じることなんてないですよ。
ちょっとしたコツを知るか知らないか、
 この違いで美味しさは
 何倍も変わってきます。
美味しく「おうちステーキ」をしたいなら
 この5つのポイントは絶対に押さえて
 おいてくださいね!
輸入牛でもちょっとした下準備で
 超美味しく柔らかく出来ますよ。
 こちらも参考にしてください。
 ⇒安いが固い外国産牛肉は漬けるだけで柔らかに!8つの秘訣
①肉を室温に戻す
最低でも30分、出来れば1時間前には
  ステーキ肉を冷蔵庫から出し、
  肉を常温に戻しておきます。
冷蔵庫に保管していた肉をすぐに焼くと
 中心部の温度が上がるまでに時間もかかり
 表面が焦げる原因になります。
反対に焼き過ぎないようにレア状態にしても
 中心部が冷たすぎて肉の旨味を引き出せません。
②肉の筋を切る、とり除く

 輸入牛肉は赤身と脂身の間に
 しっかりとした筋が入っていることが多いです。
 この筋を包丁の先で2~3ヶ所切っておきましょう。
 (塊肉ではなく、ステーキ用に切ってある肉の場合です)
コレを切っておかないと反り返って
 焼き色も上手くつかず、肉が均一に焼けません。
 高級ステーキ肉の場合は特別必要なし。
 輸入牛肉のときはしましょう!
また肉の厚み部分にも筋が残っています。
 白い膜のような場合もあります。
 口当たりが悪くなるので取っておきましょう。
たまに臭いのキツイ輸入牛もありますよね。
 そんなときはこの方法で臭いをやわらげれますよ!
 ⇒安くても美味しく!外国産牛肉の臭いを上手に消す4つの方法
③塩は焼き色をつけてから
早くに肉の表面に塩をしてしまうと
 浸透圧で水分が出てしまいます。
 しかしこれでは旨味も一緒にでて
  しまうので逆効果。
塩は必ず焼き色をつけてからします。
 胡椒は焼く前にすると焦げてしまうだけ。
 食べる直前に胡椒挽きで挽きましょう☆
魚の場合は逆に臭み抜きになります。
 詳しくはこちら。
 ⇒魚の臭み取りならこの方法!簡単に生臭さを消す方法
[quads id=2]
④強火で数回ひっくり返す
ステーキは、よく熱したフライパンで
 強火で焼きます。
 しかし焼き過ぎや焦げを心配してついつい
 弱火にしてしまいがち。
 これはNG!!
強火にしていても
 フライパンに接していない
 肉の表面の温度はどんどん
 下がっていきます。
安心してください”焦げませんよ”
目安は
 強火30秒焼いたら裏返す。
 反対側をもう30秒焼いたら裏返す。
 厚さにもよりますが、これを数回繰り返します。
ひっくり返すのは1度だけではなく数回です。
 頻繁に返すことで肉の両面とも
 熱を吸収したり、放出したりする時間がありません。
 肉には早く火が通り、外側が焼きすぎる心配はないのです。
美味しい野菜の付け合せも忘れずに!
 [ad#yasai-takuhai]
⑤アルミホイルで包み休ませる
美味しい肉汁をお肉に閉じ込めておくには
 必ず焼いた時間分だけ休ませます。
その時、冷まさないようアルミホイルで
 ふんわり包んでおきます。
休ませている間も余熱でじんわり火も入り
 肉汁も肉の細胞内で落ち着きます。
肉を切ったときに肉汁が
 ドバッーと出てくるのではなく、
 食べたときに口の中で”ジュワー”
 と染み出てくる方が美味しいのです!!
肉との相性抜群のショウガ、
 実はメチャメチャ凄いのです!
 →ジンジャーペーストがダイエットにも冷え性にも効果あり!
まとめ
今晩は美味しいステーキに作りたい♪
そんなときには料理初心者の人でも
 この5つのポイントを守ってもらえれば
 お得な輸入牛肉でも極上のステーキに
 仕上げることが出来ますよ!
①肉を室温に戻す
 ②肉の筋を取り除く、切る
 ③塩は焼き色をつけてから
 ④強火で何度かひっくり返す
 ⑤アルミホイルで包み休ませる
おうちステーキはお得に美味しく作ってくださいね☆
最近、管理人はお肉で胃もたれが・・・
 同じような悩みの方はいらっしゃいませんか?
 ⇒肉料理で胃もたれの原因はコレ!翌朝もスッキリの対処法







