どうもラヴィです!

最近、友人から
「さんまを食べてブツブツの蕁麻疹が出た!」
ということを聞きました。

本人もアレルギーなのかな?
なんて心配してましたが、魚を食べて起こる
蕁麻疹や呼吸困難といった症状、
実はアレルギーじゃなく
”食中毒”の可能性もあるのです!!

今回はアレルギーに似た症状を引き起こす
「ヒスタミン食中毒」
についてまとめてみました。

魚を食べて蕁麻疹はアレルギーだけではない!!

魚を食べて蕁麻疹が出た!
となったら、まず思い浮かべるのは
「魚アレルギー」なのか?ではないですか。

大人になってからでも
食物アレルギーというのは引き起こされる
という情報もよく聞くと思います。

私の友人のように
さんまを食べて症状がでたのなら
「青魚アレルギー」なのか?
と疑いますよね。

しかし魚アレルギー以外にも
似たような症状が出ることがあります。

ひとつは
”アニサキスアレルギー”
アニサキスとは魚の寄生虫です。

魚を生食でアニサキス寄生を知らずに
食べてしまうとアニサキス症という、
胃や腸を突き破られてしまう事態に
なることもあるので注意が必要です。
新鮮であればあるほど怖い寄生虫「アニサキス」の予防法

このアニサキスが抗原になるのが
アニサキスアレルギーです。

そしてもうひとつ考えられるのが
今回お伝えしたい
「ヒスタミン食中毒」です。

”食中毒”
と聞くと嘔吐や下痢といった症状を
思い浮かべますよね。
でもヒスタミン食中毒では
顔が赤くなる、蕁麻疹といった
アレルギーに似た症状が出る中毒です。

ヒスタミン食中毒(アレルギー様食中毒)とは?

ヒスタミンという名が付く通り
ヒスタミンの過剰が原因なのですが
アレルギー症状もヒスタミンの生成が原因。

ではこの違いは、というと
ヒスタミン食中毒
食物の中でヒスタミンが生成され
人間の口から体内に入る

アレルギー症状
アレルギー抗原により
体内でヒスタミンを生成

という違いがあります。

ヒスタミン食中毒(アレルギー様食中毒)の原因

さんまやサバ、いわしなどの魚には
ヒスチジンという必須アミノ酸が豊富です。
(ほかにもDHAEPAといった
健康に欠かせない栄養素が豊富です!
メタボよさらば!美肌にも効果的!青魚【EPA】の6つの効能
青魚が脳を若返らせる!DHAは血液サラサラで5つの健康効果

しかしヒスタミン産生菌という細菌の働きで
ヒスチジンヒスタミンに生成されてしまいます。
hisutamin2
体外からでも、ヒスタミンとして
100mg以上摂取してしまうと
体内で生成された時と同じように
アレルギー症状が出てしまうのです!!
なので「アレルギー様食中毒」という
名称でも呼ばれます。

アレルギーのような症状といわれますが
具体的にはこんな症状を引き起こします。

ヒスタミン食中毒(アレルギー様食中毒)の症状

ヒスタミン食中毒になると
以下のような症状が起こります。

  • 顔、特に口・口の周り、耳たぶが赤く腫れる
  • 蕁麻疹
  • 吐き気・嘔吐
  • 下痢
  • 呼吸困難
  • 意識不明

アレルギー症状とほぼ同じなので
症状だけで病名を判別するのは難しいですね。

必ず専門医にてアレルギー検査をして
原因を追究することをおススメします。
[quads id=2]

ヒスタミン食中毒(アレルギー様食中毒)を引き起こす食品は?

ヒスタミン食中毒を引き起こす元となる
食品はヒスチジンを多く含まれるものです。

特に赤身魚に多く

  1. 本マグロ
  2. かつお
  3. カジキ
  4. 天然ぶり
  5. さんま
  6. サバ

といった順でヒスチジンを多く含みます。

また魚だけではなく
鶏肉、ハム、チェダーチーズ
といった製品でも食中毒の実例があります。
生食に限らず、加工品でも注意が必要です。

ではどのように注意をして
ヒスタミン食中毒を防ぐべきでしょう?

ヒスタミン食中毒(アレルギー様食中毒)を防ぐには?

hisutamin
食中毒なら加熱すればいいんじゃない?
と思えそうですよね。

しかし食中毒菌と違い
ヒスタミンは加熱で分解・消滅されません。

そしてヒスタミン産生菌の中には
海水中に存在するものもいます。
ですので漁獲時すでに
魚に付着している可能性もあるため
ヒスタミンの生成を食い止めなくてはいけません!

ヒスタミンの生成を防ぐポイント

  • まず新鮮なものを選ぶ
  • 生魚でも干物といった加工品でも、購入後はすぐに冷蔵保存をする
  • 長期保存をしない
  • 冷凍・解凍の繰り返しはしない。また解凍は低温で短時間のうちに行う

ヒスタミンの生成や増殖に必要な条件は
主に温度なのですが0℃~10℃の低温でも
発育する菌はいるため
低温だから安心というわけではないのです。

しかし0℃以下では増えません。
が、冷凍前にヒスタミンが増殖していれば
解凍後の発症はありえます。

またヒスタミンが大量に出来ていると
食べて口や舌にピリピリと感じることが
あるので、そのような時は食べないほうが良いでしょう。

ヒスタミン食中毒を予防するには
新鮮なものを常温に放置せず
早めに食べきることが1番です!

まとめ

さんまを食べてブツブツの蕁麻疹が出た
というとき、魚アレルギーを疑うと
同時にヒスタミン食中毒も疑ってください!

とくにさんまやさば、まぐろ
といった赤身魚にはヒスチジンが多く
ヒスタミン食中毒を起こしやすいです!

症状は

  • 赤く腫れる
  • 蕁麻疹
  • 吐き気・嘔吐
  • 下痢
  • 呼吸困難
  • 意識不明

といったアレルギーに似たことが多く
間違えやすいです。

このような症状が出た場合は
必ず専門医で精密検査をすることを
おススメします!

ヒスタミン食中毒を防ぐためには
・新鮮なものを購入
・常温に放置しない
・早めに食べきる
ことが大事です。