子どもから大人まで大好きなかぼちゃ。
煮物でもコロッケでもデザートにしても美味しいですよね。
でも買ったかぼちゃの皮がなんだか黄色かったりブツブツしていてなんだか汚い!
これって食べても大丈夫なのか気になりますよね。
そう思ってカボチャの皮を厚く切って食べているあなた、ちょっと待ってください!
いままで何だか気持ち悪いと捨てていたかぼちゃの皮にも栄養があるんです!
今回は、
- かぼちゃの表面にブツブツ・黄色や茶色く変色する理由や原因
- かぼちゃの皮は食べられる?栄養価や嬉しい効能
- かぼちゃの皮が気になるときの剥き方や切り方
かぼちゃの皮のブツブツや変色の理由、そして捨てたら勿体ないかぼちゃの皮の栄養についてご紹介していきます!
目次
かぼちゃの皮がブツブツ!黄色や茶色く変色する理由や原因

どうもラヴィです!
見た目と味は比例しないと分かっていても、かぼちゃの表面にブツブツがあったり変色していると、なんだか気持ち悪い!と思ってしまいますよね^^;
よく親戚やご近所さんからもらったかぼちゃの皮が、ところどころ黄色や茶色くなってるときってどうして?古いのかな?と心配が頭をよぎります。
でも大丈夫!
ブツブツのかぼちゃも黄色や茶色くなったかぼちゃも傷んでもなく腐ってもいません!
まるでかさぶたのようにかぼちゃの皮の表面がブツブツ・でこぼこしているのは、かぼちゃの実が小さいときについた傷が、大きくなるにつれ自分で修復し治した痕なんです。
まさに人間でいうかさぶたと一緒で、成長の証なので味には問題ありません!
ただこの部分をそのまま煮物にしたりすると、ゴリゴリかたく美味しくないので口当たりを気にするのなら取ってしまった方がいいですよ。
そしてかぼちゃの皮がところどころ黄色や茶色くなってしまっているのは、実が地面に接触する期間が長く日光が当たらずに緑化しなかった部分。
ブツブツや黄色くなったかぼちゃの皮は、腐ったり傷んでいるわけではありません!
また緑色だったかぼちゃが、長い間放置していたら茶色くなっていた!
なんて経験をされた方も多いと思います。
なぜ色が変わるのでしょうか?
これはかぼちゃは収穫時にはまだ未熟で青々とした皮ですが、かぼちゃの品種によっては追熟し皮がオレンジ色や茶色くなるかぼちゃもあります。
つまり緑色のときより美味しくなっているのです!
「江戸崎かぼちゃ」はしっかり熟成させたかぼちゃで、普通のかぼちゃより糖度が1.7倍も高いあま~いかぼちゃなんですよ。
関連記事→→茨城の江戸崎かぼちゃの購入方法は?通販やアマゾンにある?特徴と美味しいレシピ
追熟すると、水分が抜けて甘みが増し、栄養価も高まります。
ちなみに美味しいかぼちゃは、皮につやがあって硬く、重みがしっかりとしています。
さらにヘタがしっかり乾燥し割れて枯れている状態で、皮の白みがかった部分がオレンジ色になれば追熟も完了し食べごろです。
お買い物のときはぜひチェックしてみてくださいね。
かぼちゃの皮は食べるべき!栄養価や嬉しい効能

かぼちゃの皮って、硬くてつい取り除いて調理しちゃいますよね。
結論から言うとかぼちゃの皮は食べられますし、もっというと「食べなきゃ損」なのです!
かぼちゃの栄養価の高さは、野菜の中でもトップクラス。
カロテン、ビタミンC、B1、B2、E、鉄、カルシウムなどが含まれていますが、なかでも特に豊富なのがカロテン。
肌や粘膜、目を丈夫にして、免疫力をあげてくれます。
昔から日本では、冬至にかぼちゃを食べるという習慣があります。
抵抗力を高めてくれるカロテンをたっぷり含んだかぼちゃを食べることで、風邪予防にもなるというわけなんですね。
かぼちゃの皮には実よりもカロテンを含んでいるので、調理には皮を剥かずそのままカットして使うことをおすすめします!
また、ビタミンEは血行を促進し体を温めてくれるので冷え性を改善し、かぼちゃを加熱してもビタミンCを損なうことが少ないので嬉しいですよね。
かぼちゃを煮ても焼いても揚げても美味しくビタミンをしっかり摂れる満点な野菜なんですよ!
カボチャスープを作ったけれど、メインに何にしようか迷いませんか?
関連記事→→かぼちゃスープに合うおかずや献立は?メインは何?余ったときのアレンジ方法
かぼちゃの皮が気になるときの剥き方や切り方
カボチャの皮に栄養があるからと言っても、ブツブツや変色がどーしても気になる、という人は買う時にきれいなものを選ぶか、気になる部分を剥いて食べた方が気持ちも美味しいです。
小さい子供と一緒に食べるなら、皮をむいてあげたほうが食べやすいかもしれませんね。
かぼちゃ専用のピーラーを使うのもあり!
ただ、先ほども言ったように皮には栄養がたっぷり含まれているので、皮は剥きすぎず、ところどころ剥くことをおすすめします。
そしてかぼちゃ丸ごとの場合は、大きくてかたく、包丁で皮を剥くのも切るのも大変です!
気をつけないと包丁でけがをしてしまうことにもなりかねません。
そこで電子レンジで軽く加熱して、皮を柔らかくしてから剥く方法を紹介しますね。
①電子レンジを使ったかぼちゃを切り方
- まず、表面をよく洗いましょう。
- かぼちゃを丸ごと電子レンジにいれ、ラップをして8分~10分加熱します。(大きい場合は長めに加熱をしてください。)
- 取り出したら、ヘタの横に包丁の刃先を差し込み、刃先を支点に柄を上下させ、ゆっくり下におろしながらかぼちゃ半分にタテの切り込みをいれます。
- 反対側もヘタの横から包丁を入れて切り落とせば、かぼちゃを半分に切れますよ。
*かぼちゃを長く加熱すると、その後にあまり日持ちしないので、使わない分は小さく切るか、熱いうちにつぶして冷凍しておきましょう。
慣れてしまえばレンジで加熱してからでなくても、生のままのかぼちゃを切って皮をむくのもほぼ同じなので簡単にできますよ。
かぼちゃやじゃがいもの電子レンジ加熱は、気をつけないと「爆発」することもあります。
関連記事→→じゃがいもをレンジでチンすると固くなる理由と爆発させずに上手に蒸すコツ
②生の丸ごとかぼちゃの切り方と皮の剥き方
- まず表面をよく洗いましょう。
- さきほどの電子レンジでかぼちゃを柔らかくしたときと同様に、ヘタの横に包丁の刃先を入れて少しずつ切り落としていきます。
- 反対側も同様に切り、かぼちゃを半分に切り落とします。
- 種をスプーンでとり、かぼちゃの切り口を下にしたら皮を包丁かピーラーで薄くこそげとります。
- 好みの大きさに切ります。
かぼちゃは、カットしていなければ、長い期間栄養素を損なわずに保存できます。
スーパーだと丸ごと売っていることは少ないですが、八百屋さんなどで丸のままのかぼちゃを見つけたら、ぜひ買ってみてください。
丸ごとではなくカットされたかぼちゃは、傷みやすい種とわたの部分をくり抜いて保存すると長持ちしますよ♪
皮まで美味しい!かぼちゃレシピ7選
①定番かぼちゃの煮物
かぼちゃの煮物は覚えておきたいレシピですよね。
ほっくり煮えたときは小躍りしてしまいます( *´艸`)
②かぼちゃのチーズ焼き
簡単なのに絶対美味しいかぼちゃ×チーズのレシピ。
切ったらチーズを振りかけ、トースターやオーブンで焼くだけの手軽さも嬉しいですよね。
③カボチャサラダ
レシピではシンプルに玉ねぎだけですが、レーズンやハム・ソーセージやゆで卵を加えてデパ地下デリ風にしてもいいですよねー☆
➃まるごとかぼちゃグラタン
ハロウィンや子供の誕生日などにかぼちゃ丸ごとでグラタンにしたら、テンションもMaxですよね。
もちろん丸ごとでなくても、スライスして同じソースや具材を入れてオーブンで焼いても十分に美味しいです^^
⑤とろ~りカボチャコロッケ
レシピにはクリームチーズですが、ピザ用チーズでもカマンベールチーズでもOKですよ。
もちろんチーズ無しでも美味しいです。
⑥かぼちゃのそぼろ煮
かぼちゃの煮物も美味しいですが、ひき肉を加えるだけですごく豪華な煮物になります。
鶏ひき肉でもいいですし、豚ひき肉にすれば食べ盛りの子どもにもボリューム満点な1品になります。
⑦かぼちゃと豚肉のスタミナ炒め
スライスしたかぼちゃの甘みと豚肉の旨味が最高の晩酌の1品にもなるレシピです。
たれにオイスターソースを使っているので、たれの旨味が加わりご飯にも合うおかずになりますよ。
まとめ
かぼちゃの皮の表面がブツブツしている原因は、実が大きくなる過程でできた傷を修復した跡で、成長の証なんです。
カボチャの皮が黄色かったり茶色く変色するのは、腐っているわけではなく栽培中に日光が当らなかった部分。
緑色だった皮が時間がたって黄色く変わっていくのは追熟したからです。
かぼちゃの皮は実よりも栄養が豊富なので取り除かずに食べた方が健康には良いです。
野菜の中でもトップクラスの栄養価で、かぼちゃは風邪や冷え予防、美容にもいいのですよ。
かぼちゃの皮が固くて切りにくいときは、電子レンジで加熱すると切りやすくなります。
皮には栄養がたくさん含まれているので、剥くときは、薄く剥いたり、ところどころ剥くのがおすすめです。
食べられないと思って捨てていたかぼちゃの皮には、実以上の栄養があったんですね。
美容・健康にもいいことづくしのかぼちゃを、ぜひ今日からかぼちゃメニューを取り入れてくださいね。
なめこって実は美容にイイって知ってました?
関連記事→→なめこで便秘解消?美容・美肌効果と便通も良くなる健康効果