どうもラヴィです!

今日の夕飯何にしよ~♪
なんて米びつを除いてビックリ!!

米と一緒に何か動いてる~~
ガクブル((;゚Д゚))
初めてこの虫たちと対面すると
思わず悲鳴をあげる人もいるでしょう。

なぜ米に虫がわくの?
この米はもう食べられない?
捨てなきゃダメ?
今回は米に虫がついたときの対処法
防止法をご紹介します。

虫がつくのは美味しい証拠!食べても大丈夫

米に虫がわいている現場に
遭遇してしまうとショックですよね。
でもこれは虫も食べれるほど
安心・安全な米の証拠☆

無農薬栽培であったり、
保存に薬品を使用されていないため
米を主食とする虫が棲み処にします。

管理人は親戚が農家のため
毎年のように米をいただいています。
しかし、初めていただいたときは
虫たちが大量発生!!
米袋の中ではウジャウジャうごめいていました。

詳しい対処法は後述しますが
この米は捨てないといけないか?
と思っていた若きころの私。

いいえ、そんなことありません!
米につく虫は毒をもっていないので
万が一、口にしても大丈夫。
あまり想像したくないですけどね
^^;
また洗米すれば、ほとんどきれいに
落ちてしまいますよ。
→→→美味しくご飯を炊くコツは、水で研ぐことの秘密とは?

米びつに虫がわいてしまったときの対処法

①ふるいにかける

まず目の粗いふるい米をふるいにかけます。

これは蛾のような虫がわいてしまった場合
ノシメマダラメイガのサナギを除去します。
この虫は、米ヌカに卵を産み付けますが
孵化し成長すると、糸を出してサナギになります。

このサナギが蜘蛛の糸を丸めたように
米と米がくっついているため
小さな塊になっています。

これを取り除きます。

そして普通のザルでもふるいにかけます。
今度は虫の糞や、
米より小さい虫を除去するため。

目視できるものは、ピンセットや箸で
つまんで取り除きましょう♪

②陰干し

よく晴れた日に直射日光が当たらない
明るい場所にビニールシートを広げ
虫がわいた米を広げます。
新聞紙でもいいですよ。

虫は光を嫌って逃げていきます。

あまり干しすぎると
米が乾燥しすぎるので注意してください!

③洗う

食べる分は洗米すれば大丈夫♪

虫がいた米を食べるなんて・・・
と、躊躇したくなる気持ちも分かります。
でも米を粗末にすると目がつぶれますよ!

洗うときには、たっぷりの水で
虫が浮いてくるのを洗い流します。

虫に食べられた米も
中が空洞になっており
浮くので取り除いたり、流します。

米に虫がわくのも嫌だけど
餅にカビが生えるのも嫌ですよね~・・・
→→→餅のかび防止!自宅にあるもので解決する方法
[quads id=2]

米びつに虫をわかさない保存法

kome
米びつに虫がわくのは、
もう避けたいですよね!
虫をわかさないための
米の保存方法をご紹介します♪

①低温保存

1番大切なのはコレ!

米にわく虫は、15℃以下になると
孵化したり成長ができません。
冷暗所の保存か、より確実に
冷蔵庫での保存なら虫はわきません。

このとき空いたペットボトルを
使えば収納もし易くなりますよ。

虫がいるから農薬がついてない?
本当に安全な野菜やお米食べてます?
安心・安全な野菜を宅配サービスで!お得なお試しで賢くチェック

②密閉容器に保存

こちらも重要です。

購入したプラスチックの米袋や
ビニール袋では、
虫は食い破ってしまいます。
密閉できる容器に保存しましょう。

よくZip袋に保存という方もいますが
冷蔵庫なら虫の心配はありません。
でもニオイが移る可能性があります。

おススメは”ペットボトル”
口の広いタイプならよりおススメです。
また”果実酒を漬ける大口の瓶”。
容量もありますし、
なによりガラス瓶なら虫の侵入は防げます!

③唐辛子

唐辛子の辛味成分が虫を撃退!
と、昔から重宝されています。
しかし上記の①・②が守られていないと
十分に虫の発生を防止することが
できないこともあります。

①・②と併用しましょう♪

また必ずお茶パックやだしパックに
入れましょう。
唐辛子が割れたときに中の種が
飛び散るのを防いでくれますよ。

④にんにく

唐辛子と同じく
入れておくと虫の繁殖を防ぎます。

しかし唐辛子と同じ理由で
気温や容器に問題があれば
あまり効かないので注意してください。

虫がわいた米びつは消毒しよう!

もし虫がわいてしまって
米の虫を除去したとしても
米びつを洗っていなければ
意味がありません!

必ず虫がわいた米びつは洗浄・
消毒をしてから米を戻しましょう☆

プラスチックの米びつなら
水洗いでよく卵や汚れを落とし
日光消毒を2~3日しておきましょう。

まとめ

米に虫がわくのは美味しく安全な証拠。

しっかり洗米すれば問題はありません。
捨ててはもったいないですよ!

虫がわいてしまったら
除去しなければいけません。
方法は

  1. ふるいにかける
  2. 陰干しをする
  3. 食べる分は洗う

地味な作業ですが
薬を使うこともできないので、
地道に虫を取り除くのみです。

そして必ず米びつは洗いましょう!
米びつに卵が残っているので
せっかく米をきれいにしても
また発生する原因になりますからね♪

虫といえば、
コレがお腹に入ると大変です!
気をつけてください。
→→→新鮮であればあるほど怖い寄生虫「アニサキス」の予防法
→→→魚好き要注意!アニサキスアレルギーが増加?症状や治療法とは