どうもラヴィです。
キャベツは通年手に入りやすく、
 安価な野菜で人気ですよね。
 生でも炒めても、茹でても
 いろいろな料理にも使えます。
あんまり安価だとついつい買い過ぎて
 毎日キャベツを食べる・・・
 なんてことありませんか?
でもキャベツを食べ過ぎると
 「下痢」「腹痛」といった
 病気になる原因になってしまうことや
 キャベツダイエットのつもりが
 逆に太ってしまうことも!
 今回はキャベツの食べ過ぎると
 どんな悪影響があるのかご紹介します。
 
キャベツの栄養は?抗がん作用もある!

春には柔らかな春キャベツ、
 冬には張りのある冬キャベツ、
 1年を通して美味しく食べられる野菜ですよね。
キャベツはフウチョウソウ目アブラナ科。
 見た目によく似ているレタスとは
 実は種類は全然違います。
 ちなみにレタスはキク目キク科、
 詳しい見分け方はこちら。
 →キャベツとレタスの見分け方!見た目や栄養価に違いは?
気になるキャベツの栄養価は
- ビタミンC
 - ビタミンU
 - ビタミンK
 - ビタミンB1
 - ビタミンB6
 - 葉酸
 - カリウム
 - カルシウム
 - 食物繊維 etc
 
と、ビタミン・ミネラルを豊富に含んでいます。
 特にビタミンUは別名「キャベジン」と呼ばれ
 胃腸の調子を整えるのに大切な栄養素。
みなさんも胃腸薬の名前で聞いたことはありませんか?
 実はキャベツから発見された由来があります。
 →キャベツのキャベジンは加熱はしたらダメ?胃もたれを改善する理由
また豊富なビタミンCは
 強力な抗酸化作用を持つので
 免疫力を高め、体の老化を防いでくれます。
 がんや動脈硬化といった
 生活習慣病の予防にもなるのです。
がん予防にキャベツが注目されるのは
 ビタミンCとキャベツに含まれる
 イソチオシアネートという辛み成分の作用。
イソチオシアネートには
 発ガン物質の抑制する作用や
  ガン細胞の増殖を抑える作用があると
 現在最もがん予防効果が期待される
 食品成分なんです。
ビタミンCはそれだけでなく
 女性にうれしいお肌への効果もありますよ。
 メラニン色素の抑制を期待できるため
 シミやそばかすといった
 お肌のトラブルに予防改善されます。
またコラーゲン生成にも
 欠かせない栄養素であるため
 肌の張りや潤いを取り戻し
 美肌作りには欠かせない栄養素です。
とくにビタミンCは緑の濃い部分や
 芯に多く含まれまれるため
 もし捨てていたのでしたら勿体無い!!
 今日から残さず使い切りましょう♪
 →キャベツの芯や外側の葉は栄養が高い!美味しく変身する方法
 [quads id=2]
キャベツの食べ過ぎで病気になる?
食卓に欠かすことのできない野菜の
 キャベツですが、栄養効果を意識し過ぎ
 そればかり食べ過ぎては逆効果!
キャベツの食べ過ぎは悪影響もあります。
①便秘
キャベツは野菜だから食べれば
 食べるほど便秘に効きそう!
 と、思えちゃいますよね。
でも実はキャベツの食べ過ぎは
 「便秘」の原因にもなるのです。
この便秘の原因は食物繊維。
 あれ?
 食物繊維こそ便秘解消にいいのじゃないの、
 と思いがちなもの。
 実は食物繊維の摂り方が間違っています。
キャベツには不溶性食物繊維が豊富です。
 不溶性食物繊維は腸内で水分を吸収し、
 便のカサを増やし腸壁を刺激します。
 刺激された腸は、
 ぜん動運動(腸を動かし便を移動させる)が
 活発になるため排便がスムーズになります。
しかし不溶性食物繊維ばかり摂ると
  カサが増えすぎて腸内を詰まらせてしまい
  さらに便の水分まで吸収してしまうので
  便が硬くなりお腹は張り、詰まり感を生みます。
もちろんぜん動運動の活動も弱まってしまい
  便秘になってしまうわけです。
 お腹が張ったり、詰まった感が
 便秘とともに腹痛にもなってしまいます。
食物繊維は水溶性食物繊維と
 不溶性食物繊維をバランスよく
 摂ることが大切ですよ。
②下痢
キャベツの食べ過ぎは下痢にもなります。
便秘と下痢では正反対ですよね。
 でも便秘と下痢は紙一重というもの、
 どちらも腸の調子によって変わるからです。
下痢の原因となるのは
 キャベツの食物繊維と水分。
90%以上は水分のキャベツ、
 食べ過ぎてしまうと
 過剰な水分と食物繊維で
 腸が活発になり過ぎたり
 きちんと腸で便の水分吸収が出来ず
 下痢となってしまいます。
下痢も腹痛を伴いやすいので
 胃腸の弱い人は気をつけたいですね。
③おならが出る
キャベツは「おなら」を生む原因にもなります!
前述したガンにとっても効果のある
 「イソチオシアネート」
 実は硫黄化合物でもあるのです。
硫黄化合物の臭いというと
 玉ねぎのような、卵が腐ったような
 などキツイ臭いで表現されるアレです。
腸内でアンモニアを発生させて
 おならが出やすく、臭いのキツいものが出ます。
今日は決めるぞ!という日、
 キャベツは控えましょう♪
④甲状腺の病気
甲状腺に病気を持っている人は
 キャベツを食べる際には注意してください!
甲状腺ホルモンを体内で作るためには
 海草に多く含まれる「ヨード」という
 ミネラル成分が必要です。
 しかしキャベツのみならずアブラナ科の
 野菜には「ゴイトロゲン」という成分を含み、
 ゴイトロゲンはヨードの吸収を妨げます。
体内でヨード不足となると
 甲状腺を刺激し、無理やりに
 甲状腺ホルモンを分泌させます。
 この悪循環が続くと腫れとなり
 甲状腺の病気を引き起こす原因となるのです。
健康な人なら少々の食べ過ぎたぐらいでも
 そこまで重大な問題にはなりにくいのですが、
 甲状腺に病気を持っている人は
 薬を効きにくくしたり、弊害があるので
 必ず主治医に確認しましょう。
健康な人でもあまりに過剰摂取すると
 甲状腺に影響を与えるので注意してくださいね。
ブロッコリーもアブラナ科です。
 →ブロッコリーが変色して茶色に!これは食べられる?黄色・紫色の場合
キャベツの食べ過ぎは逆に太る?

「キャベツを食べ過ぎると太る」
 「キャベツダイエットしたら太った」
 そんな噂を聞いたら本当のところを知りたいですよね。
キャベツのカロリーは100gでおよそ23kcal。
 少ないですよね。
 でも太ったという人の原因はこれ。
- キャベツにたっぷりのドレッシングと食べた
 - キャベツで便秘になった
 - キャベツダイエットしてても間食が多すぎた
 - キャベツダイエット後にリバウンドした
 
①のドレッシングは種類によっては
 とても高カロリーのドレッシングもあり
 簡単に摂取カロリーがオーバーしてしまいます。
②は上記で説明したとおり
 キャベツで便秘になってしまうことも。
 便秘で〇kg溜まってる人もいるのですよ。
③・④は過信やストレスの反動に
 負けてしまったという人も多いです。
 カロリーだけ減らしても
 ダイエットは継続できません。
キャベツダイエットで成功している人は
 キャベツだけでなく他の栄養素も
 バランスよく摂りながら
 摂取カロリーを抑えています。
無理な単体ダイエットはダイエットどころか
 健康も害してしまうので注意してくださいね。
まとめ
キャベツは栄養も豊富で美味しい野菜。
 カロリーも低いので上手に食べれば
 ダイエットにも健康にも欠かせない野菜ですよ。
しかし食べ過ぎると
 「おなら」が出やすくなるのには驚きです!
 焼き肉屋の「ちぎりキャベツ」を
 ついつい食べ過ぎてしまいますが
 これからは気をつけねば!
キャベツの切り口の変色・・・
 これって食べてもいいのかな?
 →キャベツやレタスの切り口や中心が変色!防止方法は?食べられる?







